C.uenoi Page1
2002.8 RVAささきさんのセンターサークル調査にて新種であることが確認され、発見者である上野さんの名前を冠したクリプトです。
2002.8.17に導入したがこれが非常に難しい。一旦は消滅しかけたものをECR復活の小部屋に隔離中。何とか展開しているが、いつ失ってしまうか油断がならないので公開しておこう...明日はどっちだ(汗)
|
Cryptocoryne uenoi Y.Sasaki from Sri Amann M-SUSK | |
 |
|
 |  |
導入時、現地葉のご様子。凹凸に綺麗な虎斑が入っています。新芽は柔らかい緑。葉は薄く繊細な感じです。とても立派な株をわけていただいたのですが... |
中性用土+腐葉土で一旦は2枚まで葉が展開したところで惨敗。ランナーが出ていたので、これを水中(大磯)に沈めリカバリを試みたが残暑の高水温時にCO2を切らせてしまいこれが致命傷に! [2003.04.20] 一旦は根だけになってしまい7ヶ月かけてここまで。新芽は展開してきているのでとりあえず現状維持ってことで(汗)
これからの夏が怖いです。(;゚Д゚)ガクガクプルプル |
 |  |
C.uenoiの特徴である凹凸と虎斑は今ひとつですが、最近、展開した葉には葉脈の中心部が白く抜けるような特徴が顕著に表れてきてます。 左下が復活当初の葉で反時計周りに葉が展開してきています。どの種にも言えますが最初の2−3枚の葉では特徴も出ず、葉だけで種類を同定するにはとても無理なことがわかると思います。 |
[2003.12.1]さらに6ヶ月強経過。 今年の夏は冷夏であったためか一進一退、何とか持ち堪えてくれたようです。 古い葉が溶け、葉数は変化ありませんが、葉のボコ感がだいぶイイ感じに。 一番大きな葉で6cm弱です。 |
 |  |
[2005.07.17] 2004猛暑の影響か、突然勢いがなくなり「焼失」か?と思われたがケースの底を見ると根張りが大変良かったのでそのまま放置。 半年後、子株が出てきました。親株を失った代価に子株が2つ。 ...これが等価交換なのか(笑) |
[2005.07.17]A.水苔植え 先のケース内に動きが無かった間、待ちきれずに新たな株を2005.04にFeed Onさんから導入。SAMARAHAN産 導入から3ヶ月経過したが、2枚の葉と1枚が現在展開中。 葉色は綺麗なグリーン、中央の葉脈が白く抜ける特徴も顕著に。 |
 |  |
[2005.07.17]B.用土植え こちらは、3枚の葉と1枚が現在展開中。 葉色がオリーブ色を濃くしたような褐色がかったダークグリーン、虎斑も濃い。現地葉にも若干違いが見受けられたが元株のバリエーションなのか用土による影響かは不明。 |
まるでキーのような葉。このまま順調に行ってほしいです。 |