C.annamica Page2
導入時のC.アンナミカには、元々2つフルーツが付いていたのですが、それぞれが弾けるまで2ヶ月ほど間隔が空きました。 このため、2つの鉢植え時期が異なるのですが、さらに夏の暑さで一旦調子を崩したりした結果、かなり成長に開きが出てきてしまいました。 一方の親株は葉数が若干増えた程度で、あまり代わり映えせず、現在の育成環境がややあっていないのかもしれません。
|
Cryptocoryne annamica Serebryanyi | |
 |
|
 |  |
[2004.11.21] 途中に切開したい気持ちがムラムラ。そのまま枯れてしまうかと思いましが、5ヶ月を経て、ようやく弾けてくれました。 |
[2005.03.05] 小粒の赤玉土、桐生砂と珪砂に水槽のソイルをまぜた用土に蒔いてから約4ヶ月。 今のところ順調のようです。 10円玉と比べてみても、まだまだ小さい。 |
 |  |
[2005.05.31] 育成ケースの収容替えを行い、照明のある環境へ移したとたんに古葉を一気に落とし(代謝が活発になったから?)、一時はどうなるかと思いましたが、その後開花。 カールしていて見にくいがリムの内側はオレンジ色がのります。 |
バックサイド。チューブは5.5cm。 丸葉のエキノ系のように草体自体が大変硬いため、花を切り取るのに緊張を強いられました。 |
 |  |
ケトルを切開して嗅いでみると、実は良い香りであることが判明。 記憶が確かならアウリクと似ている、いつまでも嗅いでいたい(変)、、、爽やか系でした。 雌しべ6コ。 |
白を基調とした雄しべとバルブ。大変清楚です。 |
 |  |
[2006.01.05] 2005.01からの育成株。猛暑の影響とカビにやられてしまったのか調子を崩し、一進一退、もう少し粗めの用土で植え替えを思案中。 |
左と同じケースに収容中の2004.11からの育成株。 元々種の数が少なく余裕があるせいか調子は悪くはないです。 |