C.annamica Page1
C.vietnamensisと並ぶベトナム産の珍しいクリプトコリネ。
2004.05.29 どうしても実物が見たくて、直接、AQUA STUFFさんをたずねて導入を決意。吉野さんのご好意にて素晴らしい株を分けていただきました。
同じ河川でも群落によっては葉の形状、色が異なるなど、バリエーションが多いとか。
自生地は中央ベトナムの高地とのことで、育成には夏対策が重要と思われる。
|
Cryptocoryne annamica Serebryanyi | |
 |
|
 |  |
[2004.06.10] 葉はかなり堅く、しっかりしてます。浮き上がる葉脈が美しい。 |
[2004.06.12] 開花。気づかなかったのですが、おそらく導入した時から花芽がついていたのでしょう。 フィールドでは、C.vietnamensisより開花率が高かったとのことです。 |
 |  |
新しい環境に馴染ませるため、衣装ケースに収容し、無照明でスタートしていたのですが、いつのまにかニョキニョキと... |
環境によるものか、色のりも今一つでリムが開ききっていない。リムの喉元の赤も明瞭に入らないのは、照度が足りていないと思われる。 新芽も展開が小さいので、そろそろ照明のあるケースに移したいが、これからの暑さを考えると悩ましいところ。 |
 |  |
ケトルの部分がめり込んでおり、葉、葉柄とも非常に硬く柔軟性が無いので、花をきれいに切り取ることは不可能でした。 内部にはスポットは入りません。 |
チューブが下のほうまで裂けてしまっている。 |
 |  |
[2005.03.05] 2004猛暑を何とか乗り過ごし、少しづつですが大ぶりな葉が出るように。 |
葉のアップ。ブツブツ感がラメのように妖しく光ます。 |