![]() |
ベストな育成方法を探す − ◆水上育成編◆ |
![]() |
種別毎に鉢植えして育成します。湿度をある程度に保つ必要があるので、水槽(衣装ケース等でも可)などの育成ケース内に収容し、腰水で管理します。 |
![]() |
◇水上育成が向いていると思われる種◇ C.fusca 、C.griffithii 、C.lingua、C.longicauda、C.minima、C.purpurea、C.thwaitesiiなど水中での長期維持が難しい、どちらかと言えば丸葉系のクリプトコリネ |
![]() |
まだまだ経験が乏しく、我が家の育成環境も苛酷なため、長期維持に課題が残ります。 |
植え込み |
クリプトコリネの種類や育成目的等により、配合土または水苔による鉢植えを行う。
(1)配合土植え
■弱酸性・酸性向け
■中性向け
鹿沼土、赤玉土は硬質のものを使いたい。水上育成において、「通水性」は重要なポイントになるため、いずれの用土を使うときも、ふるいで必ず微塵を抜くこと。
(2)水苔ポン植え
■弱酸性・酸性で使用したいとき
■中性で使用したいとき
植え込みは、なるべく根を広げ、それを包み込むようにして鉢植えします。
水苔ポン植えのデメリットとしては、半年から1年ぐらいで調子を上げられないとその後が厳しいです。
水苔自体が限界を迎え、植え替えが必要となる など、いつまでたってもサイズアップしない負のスパイラルに陥ることに。。。 |
肥料 |
配合土に混ぜるならマグアンプKが良いと思う。(りん酸不足を補うのに赤玉土には特に有効では?) |
CO2・エアレーション |
CO2添加の必要なし。 |
照明 |
蛍光灯で問題なし。60cmケースには18W1本、植物育成管でなくて可。 |
温度、湿度 |
暑さには強い(元々熱帯産ですよね)が、蒸れには弱い。 育成する環境として極端に暑い/寒い地域、あと盆地等にお住まいの方は、育成ケースを置いている部屋自体をエアコンで温度調節したほうが精神衛生的にも良い結果を生むのではないでしょうか。 |
腰水 |
(1)水質
■酸性向け
■弱酸性・中性向け
(2)水位
水苔植えのクリプトコリネを収容する場合は、保水性は極めて高いので水位はごく低め(1cm未満、数mm)か、ほとんど無くても(鉢底が濡れている程度で)良い。 |
復活の呪文 |
葉が全て溶け、根だけになってしまったり矮小化するなど、消滅の危機に立たされたときは、私は次のいずれかで復活に賭けます。 [A]とにかく、いじらずにひたすら待つ |
コツのようなもの |
●状態の良い株選びが成功の近道。信頼のできるショップで購入しよう ●いじりすぎない 反応がないからといって頻繁に植え替えたりしない ●病気の予防やカビの発生を防ぐためにも定期的な換気が大切 ●ふたを閉め忘れない(^^);;; ●水をきらさない(^^);;;;; ●葉が溶けはじめたら早めに取り去る ●あきらめない ●水量が少ないためオートヒーターは使用しないほうが吉 ●輪ゴムは切れるぞ(泣 意味不明) ●水上でどうしてもダメなら水中でチャレンジしてみよう! ん?無限ループ... [2003.03.17/2010.05.03付記、訂正] |
| Home | Cryptocoryne Top | 育成方法 |