C.nurii
C.ヌーリーには葉の形状がナローなものやブロードになるもの、またレッドスポットが強烈に入るなど、いくつかのバリエーションが存在するのではないでしょうか。
pH5台の流れのあるところに自生しているためか、長期の水中育成は大変に難しく、水上育成も一般種に比べて育成は難しい部類になるかと思います。
半水中、もしくは水上育成のほうが勝率が上がりそうです。
|
Cryptocoryne nurii Furtado | |
 |
|
 |  |
[2006.05.14] いつものお決まりパターンは、、、 「鈍化−>矮小化−>消滅」。 過去、水苔育成でかなりイイ感じまで行ったことがありましたが、その後、水苔が痛んだのか根腐れのようになり消滅。 |
[2006.09.05] 約4ヵ月経過、我が家では消耗戦を繰り返してましたが、ようやく調子を上げてきました。 低pHを好む種を用土植えとする場合、用土の配合でpHを調整するというより、腰水にピート水を用いて低pHの環境を整えてあげるほうが、好結果を生むようです。 |
 |  |
[2006.11.08] ほったらかしていたため気がつかななかったのですが、ついに蕾が。 横から見ると鎌のような独特の形状です。 |
[2006.11.18]開花! C.nuriiの特徴であるハート型の花が艶やかに咲きました。 高さは約4cmと小ぶりながらも存在感があります。 |
 |  |
塔のような姿。 一瞬「さんかくとう」(未来少年コナン)を思い出しました。年がバレますね^^);;; |
少し角度をずらしてみました、リムの起伏が激しいです。 なんかエロい。 |
 |  |
別な角度から見てもエロカッコイイ。 |
リムの喉元からチューブにかけてカットしてみました。 アフリカ投げナイフのような邪悪な形。 |
 |  |
ケトル内部は白く、上部にうっすらとスポットが入ります。 匂いはよくわかりませんでした。イカ臭い(笑)です。 結構匂います。 前回の開花直後の観察では、記憶に残るほどの匂いではなかったのですが、、、 咲いてから日数が経過すると変化するのでしょうか。 |
[2009.4.29] 久しぶりに咲いたので、カットして撮り直してみました。 ケトル上部からチューブにかけて、より明瞭に紫のスポットが入っています。 |
 |  |
独特なリムを見ていると、ついついクローズアップの衝動が、、、 起伏というか突起というか、まるで何かに侵食されたようにも見えます。 今回の花の色は、前回の開花時に比べて、育成環境の違い(今回は前回に比べて明るい環境、照明(18w)のある衣装ケースに収容)からなのか、色はかなり濃い紫となり、サイズも一回り大きな花でした。 |
[2009.4.29] 今回はリム先端からチューブの根元まで、ちょうど5cmでした。 そろそろ、植え替えしないといけませんね。 |