C.longicauda Page2
2007.03.31 taaさんより既に仕上がり感のある、大変立派な株を分けていただきました。 一枚、一枚の葉が大きく、ハート型をもっと丸くした葉を付けます。
長繊維ピートを主体とした用土と相性はピッタリ。他肥を好むようですので、少量づつ定期的に追肥したい。
P.S.電車男級オフ会楽しかったです(爆) |
Cryptocoryne longicauda Sasaki KSA1 クラウ産 | |
 |
|
 |  |
[2007.04.01] 頂きました時には、鉢底から根が出てきている状態でしたので、早速3号鉢に植え替えを決行。 育成ケースの蛍光灯の色温度の関係から、実際の葉色より青味がかった写真となってしまいました。 |
[2007.06.25] 我が家に来てから約3ヶ月、葉数がますます増え、子株も付けています。 よく目を凝らすと、既に花芽が上がっているのが見えます。 この後、花芽の成長はぐんぐん加速していき、あっという間にガラス蓋に到達、テールの部分がガラス蓋に貼り付き、うねうね状態に。 |
 |  |
[2007.07.04] 暑い日が何日か続いたので、溶けが心配でしたが、無事開花しました。 ケトルの中ほどからテール先端まで35cmありました。 |
角度を変えたショット。リム開口部の色は、フラッシュを焚いたほうが綺麗です。 |
 |  |
肉眼では、濃い赤褐色というか濃い紫色に見えます。 ケトルの根元にうまくハサミが入らなかったため、ケトルカットは次回(あるのか(汗))に見送りました。 |
葉のアップ、手のひら台のサイズになります。 大きな丸葉がゆっくり展開していく姿は見応え十分です。 |