C.griffithii
2001.08に国内初入荷のC.グリフィティビンタン島産。
sp物で入荷する大抵の株は、コルダータだったりして、なかなか本物にお目にかかれないクリプトですが、近年はロカリティ付きの入荷が何度もあり、手にされている方も多いのではないでしょうか。
自生地の水質は相当に低pHなようで、水上の育成にも気を使います。
|
Cryptocoryne griffithii Schott | |
 |
|
 |  |
[2006.03.09]まだ多少ひねくれ気味ですが、C.グリフィティの特徴的な花がついに開花。 どんな立派な株も小さくしてしまうのが私の得意技! 一度はサヨナラしかけたじり貧株を何とかECRで復活させ耐え忍ぶこと4年半。 |
葉のクローズアップ。 光の加減で写真では目立たないですが、つや消しの葉に綺麗なゴマ斑が入ります。 ピートスワンプ種をはじめ、低pH種の育成には、まだまだ課題が多いです。 早くもさもさの立派な株になって欲しいものです。 |
 |  |
花のサイズは約4cm。 ケトル内部は白。 葯の部分はごく薄い黄色、先端は白。 |
白い綿帽子のような柱頭は5個、開花の状態によって数とか変わるのでしょうか。 花糸の根元部分に香体らしきものが見えます。 花粉症気味の鼻でイカれてたのか、臭いはあまり感じませんでした。
|
 | |
ブツブツの花。 フラッシュを焚くと赤色に見えますが、普通の照明下では、どちらかと言えば紫色です。 次はいつ見ることが出来るのでしょうか。 |
|