C.auriculata
2001.2.18 RVAさんよりサラワク タジョック バジュット川産(TB1)を導入するもその後、矮小化。 リハビリに辛抱ならず、2003.10.14 Rootsさんからタジョック産のアウリを導入。再チャレンジすることに...
2004.04.03 導入してから6ヶ月を経て、なんとか無事、開花に至りました。嬉しーーーーーぃ!
う〜ん 矮小化−>復活−>植え替え−>矮小化−>復活−>(ry を繰り返しているような気が。 ようやく学習したことは、「調子の良いときに植え替える」これだけ。 |
Cryptocoryne auriculata Engler from Sarawak | |
 |
|
 |  |
C.auriculata 最大の特徴である綺麗な斑。フェルギネアにも似たような斑が入るようですが、この他類を見ない独特の斑模様にまっしぐらです(笑) |
うーん ツブツブ、ラメラメ、葉のアップ。 「すいか模様」が実に良いです。 |
 |  |
葉のエッジには臙脂色がのります。何とかこのまま順調にキープし是非開花にまで持っていきたい種。 |
上の写真はややハイライトが入りすぎか、こちらの色合いのほうが実物に近いです。 やはり、この斑模様は実に良いですなぁ |
 |  |
[2004.04.03] 慌てて撮影したので、開花直後?のためなのか、リムの部分がカールした状態で開ききっていません。 噂では植え替えると死ぬとか、非常に怖い経験話もあるようなので、子株の成長を待って、慎重に株分けしたいです。 |
花のアップ。カラーの内側・スロート部分は、写真では黒く見えますが、実際は濃い臙脂色になります。 |
 |  |
雄花のアップ。ケトルの中は純白です。 |
雌花のアップ。 花の香りは意外にも爽やか系、癒しを感じます。 あわい金木犀のような香り。アフィニスとかコルダーダ系の腐臭?イカ臭さ(笑)は微塵もありません。 |
 | |
[2007.04.11] 慎重に株分けしたはずが、、、一時、消滅の危機に。 ようやく持ち直してきました。いやぁ一旦調子を崩すと、復活まで平気で「年」とかのスパンが求められる楽しい草です。 |
|